2019-04-30(Tue)
2019-04-27(Sat)

今日から長いお休みが始まります。
これといってする事はないのですが、
明日二十八日から商店街でマルシェが開かれます。
好きなお店がきてるかどうか、楽しみです。
これまでも石屋 これからも石屋 創業明治34年ふるかわ石材店
2019-04-26(Fri)

長年使っていたクレンジングから
ダブル洗顔しなくていいクレンジングに変えました。
一手間を省けるところは省こうとする事は、
良いのだろうか?と自問自答してますが、
お手軽に!で、手放せなくなりそうです。(汗)
これまでも石屋 これからも石屋 創業明治34年ふるかわ石材店
2019-04-25(Thu)

↑お正月の初詣の時に写しました。
平成が終わると言うのに、バタバタするばかりで、
かたずけが出来ていません。
令和になる前にスッキリしたかったのですが
進みません。
ですが、焦ると良くないので
出来ることだけコツコツとやろうと思います。
これまでも石屋 これからも石屋 創業明治34年ふるかわ石材店
2019-04-23(Tue)

名古屋のお土産で
いろんなお味の柿の種をいただきました。
名古屋城の金のシャチホコが柿の種をもっている
イラストが可愛いです。
ただ、食べだすとやめられない、とまらない、
となるので困ります。
これまでも石屋 これからも石屋 創業明治34年ふるかわ石材店
2019-04-22(Mon)
2019-04-20(Sat)

ある朝、息子の顔を見たらアゴが張っていて、
顔がまるで将棋の駒の形に見えたので、
おたふく風邪だはないだろうか?と思い
慌てて病院に行きました。
麦の穂の実る頃に必ず思い出す出来事です。
これまでも石屋 これからも石屋 創業明治34年ふるかわ石材店
2019-04-19(Fri)
2019-04-18(Thu)

数日前から歩き遍路の方をよく見かけます。
昨日琴平付近を走っていると
↑うどんタクシーが走ってました。
其処彼処にソメイヨシノの花びらの絨毯が出来ています。
昨日は初夏の陽気でした。
今年も、さぬきの春は今年は短いようです。
これまでも石屋 これからも石屋 創業明治34年ふるかわ石材店
2019-04-16(Tue)

お友だちの娘さんが関わっているので、
父母ケ浜の近くで開かれたマルシェに行ってきました。
午後から行ったので食べ物はほぼ完売でしたが、
気になっていたカフェの↑焼き菓子を買えたので良しです。
これまでも石屋 これからも石屋 創業明治34年ふるかわ石材店
2019-04-15(Mon)
2019-04-14(Sun)
2019-04-13(Sat)

↑写真は先日のお花見の時に写したものですが、
花が先で後から葉が出て来る桜は
不思議な花だと思います。
そして、今年の桜は冷蔵庫の中で
過ごしているような状態なのでしょう。
この週末も花見が出来そうなくらい花があります。
これまでも石屋 これからも石屋 創業明治34年ふるかわ石材店
2019-04-12(Fri)

今朝の産直市で、ジャム用の箱がありました。
昨日からジャム用いちごの箱がで始めたそうです。
いつもより少し早いような気もしますが、
旬は駆け足で去っていくをまた実感です。
これまでも石屋 これからも石屋 創業明治34年ふるかわ石材店
2019-04-11(Thu)

↑デンドロビュームの仲間で『雷山』という
名前の富貴蘭です。
ただお水をあげるだけで、放置されているのに
うちにきた時以上に花芽をつけてくれました。
昨日から開花が始まっています。
綺麗に咲いてくれてありがとう。
これまでも石屋 これからも石屋 創業明治34年ふるかわ石材店
2019-04-10(Wed)
2019-04-09(Tue)

マッチ箱のような天守閣を持つ
扇の勾配の石垣が美しいお城の
お堀の水面に映る桜は今年も十分魅力的でした。
帰りにお城を一周したのですが、
大きく崩落した石垣を目の当たりにし、
胸が痛む春の宵となりました。
これまでも石屋 これからも石屋 創業明治34年ふるかわ石材店
2019-04-08(Mon)

お気に入りのパン屋さんに寄ったのだけど、
お気に入りのパンは売り切れだったので、
菓子パンを買いました。
そして、張り紙に「人手不足の為、営業時間短縮」の
書き込みがありました。
さぬきで初めて人手不足を実感した瞬間でした。
これまでも石屋 これからも石屋 創業明治34年ふるかわ石材店
2019-04-07(Sun)
2019-04-06(Sat)
2019-04-05(Fri)
2019-04-04(Thu)

相変わらず写真は苦手です。
だから、↑かなり分かりづらいと思うのですが、
先日また多度津の合田邸の公開があり、伺って来ました。
現存はしていないのですが、合田邸の洋館には
数点のステンドグラスがあったようです。
戦前の豪商にはどれほどの財力があったのかと、
このお屋敷には驚かされる事ばかりです。
これまでも石屋 これからも石屋 創業明治34年ふるかわ石材店
2019-04-03(Wed)

↑普段使いの時計の電池が切れたので
昨日入れ替えて来ました。
お願いしたのは中学卒業後に、時計修理の修行を始め
半世紀以上時計に関わっている方です。
時計の電池交換にかかる費用は技術有る無しに関わらず
概ね千円で正直ありがたいお値段ですが、
昨今は技術が評価されない
職人さんは生きにくい時代だなぁ〜と思います。
これまでも石屋 これからも石屋 創業明治34年ふるかわ石材店
2019-04-02(Tue)
2019-04-01(Mon)

今日は、四月のお一日です。
そして、新元号の発表される日でもあります。
平成は一度も戦争のなかった時代ですが、
いつもそこにある危機にされされていた
時代のように思います。
↑写真は箸置きです。
この時期になると良く使います。
この月もまた、皆様にとって良き月となりますように。(祈)
これまでも石屋 これからも石屋 創業明治34年ふるかわ石材店