*All archives* |
*Admin*
2013-03-29(Fri)
4年前に同じような光景を目にしました。
あの時は始まりで、この日は旅立ち。
4年間は、振り返ればあっという間。
親として卒業式で仰げば尊しを聞くのもこの日が最後だと思うと、
歌詞の内容やメロディーがいっそう心にしみました。お墓づくりは 幸せづくり 創業明治34年
2013-03-27(Wed)
スポーツカーが展示されていますが、車の展示場ではありません。
車の奥に写っているお店から想像できるでしょうか?続きを読む
2013-03-19(Tue)
鉄子ではありませんが、電車が走ってくると思わずシャッターを押してました。(笑)
卒業式のシーズンです。
たくさんの旅立ち、巣立ちの雛の月。
幸多かれと願います。お墓づくりは 幸せづくり 創業明治34年
2013-03-18(Mon)
神社仏閣にある手水舎(てみずや)は、龍をよく見かけるのだけど、
この地では、やはり鹿。
貫録も迫力も満載の手水舎の鹿でした。お墓づくりは 幸せづくり 創業明治34年
2013-03-15(Fri)
一度は訪れてみたいと思っていたクラッシック ホテル。続きを読む
2013-03-13(Wed)
引き続き『お水取り』に関係したお話なのですが、
修二会は別火(べっか)と呼ばれる前行(ぜんぎょう)の期間に
須弥壇に飾る椿の造花を作るのだそうです。
続きを読む
2013-03-11(Mon)
二月堂修二会(しゅにえ)の夜の法会(ほうえ)で、
『練行衆(れんぎょうしゅう)』と呼ばれる僧が持つ大松明の柄の部分には、
大松明の寄進者の名前と願い事が書かれていました。続きを読む
2013-03-09(Sat)
↑これを見て何か分かる方はきっとここに行かれた方だと思いますが、
お分かりになりますか?続きを読む
2013-03-08(Fri)
ヨミウリシンブンに何とも罰当たりな記事がありました。
先月末に法隆寺の江戸時代に作られたとみられる
境内の西円堂近くのほこらに高さ約50センチの
↑十一面観音菩薩像が置かれてあったというのです。
法隆寺は警察に届けた時、所有権を放置したので
このままだとこの菩薩様は廃棄か売却されるそうです。
なんともはや・・・なお話です。(ふぅ・・・・)お墓づくりは 幸せづくり 創業明治三十四年
2013-03-07(Thu)
南海フェリーは数えきれないほど利用していますが、
フェリー直属の通路を通って行く
南海電鉄の和歌山港駅は、
利用したことがありませんでした。続きを読む
2013-03-01(Fri)
今日から3月です。
3月といえばひな祭り。
定番の私のコンパクトお雛様と、
先日いただいた絵手紙のお雛様と
卓上カレンダーのお雛様が勢揃いです。
飾った時にはつぼみだった
桃の花と菜の花もチラホラ咲き始め、
弥生のお一日を、華やかにお迎えできました。お墓づくりは 幸せづくり 創業明治34年