2012-11-22(Thu)
2012-11-19(Mon)

↑手のひらサイズのかわいいキウイ。
Sサイズのたまごより、少し小ぶりです。
その名もずばり『キウイのたまご』
食べ方は、半分に切って、皮を指でつまんで実を出して食べます。
おおきいキウイより甘みが強いように思います。
見た目と味と、ネーミングの面白さで、これからお店に出回るような気がします。
香川でお墓を建てるなら、創業明治34年の塩飽石材へ
2012-11-14(Wed)

水曜日の夜、毎週必ず見てました。
真里ちゃんより、美代ちゃんが好きでした。
謎の男風間さん役の藤竜也さんがカッコよかった。
マチャアキと、悠木千帆という芸名だった樹木希林さんが、面白かった。
扇の要のようなおかみさんを演じられた森光子さん。
長いこと、お疲れまさでした。(合掌)
香川のお墓の廃棄・処分は、創業明治34年の塩飽石材へ
2012-11-13(Tue)
今年を振り返るには、少し早いと思うのだけど、
『知らずにいたこと』や
『隠されていたこと』が、
表に出てくる年のように思えます。
まあ、こちらがたんに誤解していただけなんがろうけど、
「あの人が、こんな人とは思わなかった。」て、
ことが、続いてます。(ふぅ~・・・)
お墓づくりは幸せづくり、創業明治34年の塩飽石材
『知らずにいたこと』や
『隠されていたこと』が、
表に出てくる年のように思えます。
まあ、こちらがたんに誤解していただけなんがろうけど、
「あの人が、こんな人とは思わなかった。」て、
ことが、続いてます。(ふぅ~・・・)
お墓づくりは幸せづくり、創業明治34年の塩飽石材
2012-11-11(Sun)

昨日、用事を済ませに久しぶりに実家に行きました。
前もって行くと伝えてあったので、
「子どもに持って帰って、うちはたくさん有っても食べれんけん。」
と、到来物のお菓子を箱につめたのを、渡されました。
親心とは、誠にありがたいものです。(感謝)
お墓づくりは、幸せづくり 創業明治34年の塩飽石材
2012-11-10(Sat)
2012-11-08(Thu)

手あれが気になる季節がそこまで来ています。
娘から勧められて使い始めた保湿クリームの『ヴァセリン』
ちょっとベタベタしますが、ハンドクリームとして愛用しています。
それで、この保湿クリーム、かなりお勧めの優れものです。
丸亀のお墓のご相談は、創業明治34年の塩飽石材へ
2012-11-07(Wed)
2012-11-06(Tue)
2012-11-05(Mon)

妙法寺さんの与謝蕪村の絵の特別拝観にあわせて、
江戸時代の大名茶人・小堀遠州が手掛けたお庭も拝見してきました。
与謝蕪村は、妙法寺の蘇鉄をふすまに描いたそうですが、
↑写真の蘇鉄がその時の蘇鉄と同じとは、
時を経た今の時代に不断言する事はできませんが、
当時の縁(よすが)を忍には充分でした。
丸亀のお墓のご相談は、創業明治34年の塩飽石材へ
2012-11-04(Sun)

11月3日、妙法寺さんにうかがいました。
与謝蕪村の『蘇鉄図』は、昭和52年ごろ、
丸亀資料館で特別公開されたのを一度拝見していたのですが、
今回、お寺の中で特別公開されると知り、
ガラス越しではない『蘇鉄図』や『寿老人の図』などを
見せていただけると、心待ちにしていました。
↑写真はお寺の境内です。
訪れた方々をもてなすために、
緋毛氈に笠の休憩所が何ヶ所か設けられていました。
丸亀のお墓の移転・処分は、創業明治34年の塩飽石材へ
2012-11-03(Sat)
「携帯番号、変わってないよね。今度また飲みにいこう!」
何十年ぶりかに、偶然に逢えた友だちに、
そう言ってもらえた。
こういう日は、一年に何度もないなぁ~。
やっちゃん!今日は貴女に逢えたから最高に、いい日。
各種墓石のご相談は、創業明治34年の塩飽石材へ
何十年ぶりかに、偶然に逢えた友だちに、
そう言ってもらえた。
こういう日は、一年に何度もないなぁ~。
やっちゃん!今日は貴女に逢えたから最高に、いい日。
各種墓石のご相談は、創業明治34年の塩飽石材へ
2012-11-01(Thu)