2012-10-28(Sun)
2012-10-27(Sat)

フラッシュをたかずに撮ったのでかなり写りの悪い写真ですが
和歌山のお得意さまから、柿をいただきました。
さて、柿ジャム作るとしましょう。
ただ、ジャムを柿で作るのは初めてなので、うまく出来るか少し心配。(ドキドキ)
お墓への追加の字彫りは、創業明治34年の塩飽石材へ
2012-10-24(Wed)

まったりした時間が欲しくて、ちょっとお茶してきました。
唐辛子の入ったホットジンジャエール。
初めて飲んだのだけど、おいしかった。
しょうがと唐辛子とレモンこんなに合うとは知りませんでした。
ただし、唐辛子はつぶしてはいけません。
辛くて飲めなくなります。(笑)
石の相談は。創業明治34年の塩飽石材へ
2012-10-23(Tue)

今日の雨で、金木犀も終わるのだと思います。
この秋は、雨で花の香りを楽しめた時期が本当に短かったです。
今日は、お昼前に現場に入ります。
雨は大切なんだけど、今日は
雨降らないで、早く止んでと人間思案する日です。
お墓の廃棄・処分は、創業明治34年塩飽石材へ
2012-10-22(Mon)

何かが急に食べたくなる日があります。
今日は、何故かパスタが無性に食べたいです。(笑)
写真は先日食べたクリーム系のパスタですが、
今日はトマト味のパスタがいいなぁ~。
お墓の各種ご相談は、創業明治34年の塩飽石材へ
2012-10-20(Sat)

庭の四季咲きのバラが咲いています。
全く手入れもしてないのに、
あまりに綺麗なので、一輪つんで花瓶に挿しました。
花があるのと玄関が華ぐ、これも花の持つ力なんだろうなぁ~。(感謝)
丸亀のお墓のご用命は、創業明治34年の塩飽石材へ
2012-10-17(Wed)
2012-10-14(Sun)

以前から行きたいと思っていた今治のせんいまつりに行ってきました。
タオルのお値段は、フェイスタオルが12枚で1000円とか、
バスタオルが4枚1000円とか、からありました。
「一度買ったお客さんは、必ず買いに来てくれる。」の
お店のおばちゃんの言葉に思わず買った、
1枚1200円のバスタオル。
使わないと質の違いは実感出来ないけど、
手触りの良さと軽さは、買った中で一番です。
追加字彫りは、創業明治34年の塩飽石材へ
2012-10-13(Sat)

この秋も、海棠桜がチラホラ咲いています。
本来は春に咲く花なのですが、
ここ数年ずっとそうなので、秋に咲いても驚かなくなりました。
慣れって、本当に怖いです。(汗)
お墓の各種ご相談は、創業明治34年の塩飽石材へ
2012-10-09(Tue)

夏の暑さに耐えてくれたトランペットリリーが開きかけています。
この花が咲いた朝、
私に浄土真宗の教えについて
雑談を交えながら分かりやすくお教えくださった
お寺様をお見かけしました。
永らくお姿を拝見しておらず、年齢的なこともあり
体調を崩されたのかと按じていましたが、
お元気な様子にホッ!
この方との出会いは、石屋として大きな転機となっただけに
いつまでもお元気でと願っています。
お墓の廃棄・移転のご相談は、創業明治34年の塩飽石材へ
2012-10-08(Mon)

今日もいい天気です。
青空の下、西村獅子保存会の皆さんが獅子舞に来て下さいました。
獅子舞は魔を祓うそうです。
そういえば、獅子は何かを祓うような動きをしてますね。
それに、何かを噛むように口をうがかしているなぁ~。
獅子の舞う姿に意味があると思いながら見る獅子舞は初めてです。
丸亀のお墓のことなら、創業明治34年の塩飽石材へ
2012-10-07(Sun)

10月になり、週末にはそこかしこで祭囃子が聞こえてきます。
うちの地区でもこの三連休はお祭りです。
オサボリしていた草抜きを昨日慌ててしたのですが、
雑草の山が出来ました。(汗)
明日は、いよいよお獅子が舞いに来てくれます。
ご祝儀の準備も整いました。
丸亀のお墓のご用命は、創業明治34年の塩飽石材へ
2012-10-03(Wed)

毎年、自治会を通じて募金をしているのですが、
今年も赤い羽根共同募金の季節がやってきました。
赤い羽根募金にも
「愛ちゃんと希望くん」というマスコットが出来ていたのですね。
今年、初めてしりました。
石の各種ご相談は、創業明治34年の塩飽石材へ
2012-10-01(Mon)

昨日は、台風の影響で絶対見られないと思っていた仲秋の月。
ですが、幸運にも雨が上がり夜には↑美しいお月様を見ることが出来ました。
そして、早いもので今日から10月。
今日は雨が降ったり止んだりのお一日で、
なんだか足早に秋が近づいてきたように思えました。
今月も皆様にとってよい月となりますように。(願)
お墓づくりのことなら、創業明治34年の塩飽石材へ