2011-12-29(Thu)
2011-12-26(Mon)

クリスマスイブにTVから「一緒だともっといいね~♪」と、
きれいな歌声が流れてきました。
『CMらしからぬ歌声だなぁ~』と思っていると
TV画面に福島県立安積黎明高等学校(ふくしまけんりつ あさかれいめいこうこう)のテロップが。
東北地方は、合唱のレベルが高い地域ですが、
安積黎明高校は、その中でも全国屈指の強豪校です。
私も、全国合唱コンクールで1度だけ
安積黎明高校合唱部の歌声を聞いたことがありますが、
この日、TVで聞いた歌声は、
ハンドベルを思わせる清らかな歌声でした。
しわくせきざいHP
2011-12-24(Sat)
2011-12-22(Thu)

月刊石材↑12月号が届きました。
『尽きぬ想いをー石ーに込めて』の最終話が載っています。
『書いてみたい』と言う気持ちだけで書きためた物を、
『数話掲載していただければ有り難い』との軽い気持ちで
掲載をお願いしたのだけど、
なんだかんだで、3年半連載させていただきました。
たくさんのお助けがあって、実現した
書いた物が、本になるか、連載していただけたら、という夢。
なので、一に感謝。二に感謝、三、四、が有り難うで、五に感謝です。(笑)
しわくせきざいHP
2011-12-21(Wed)

昨日、お世話になっている川西郵便局に取り置きしてもらっていた
年賀ハガキを受け取りに行くと、↑かわいい辰のタオルハンカチを頂きました。(嬉)
今朝、「孫が来るけん、まいまいこんこして、にっぎゃか(賑やか)で、かなわんわぁ~」と、
嬉しそうに話されるご婦人の声が耳に飛び込んできました。
子どもの頃、部屋の中で、従兄弟や友だちとグルグル走り回っていると、
「しずかにせんかなぁ~。まいまいこんこ、せんのでぇ~」と、
大人に言われたけど、自分も大人になって、
『まいまいこんこ、せんよになったん(しなくなった)』で、言われることもなくなった。
『まいまいこんこ』優しい響きを持つ、なつかしい言葉です。
しわくせきざいHP
2011-12-20(Tue)

先日、今年を表す漢字が『絆』と発表されましたが、
自分の今年の漢字を決めかねていたら、
今朝のTVで野球選手が有り難いの『難』と書いていて、
なるほどぉ~!と、思いました。
難は『災難』とか、『難儀』とか、
マイナスのイメージの熟語を連想してしまいますが、
『ありがとう』を漢字で書くと『有り難う』というのを、
すっかり忘れていました。
有り難うをいっぱい言ったし、有り難うといっぱい言われた今年。
そして、得難い経験もいっぱい出来た今年だから、
私の今年の漢字は『難』に決定!(笑)
しわくせきざいHP
2011-12-19(Mon)

図書館で借りた本に↑江戸時代の女性の髪形が載ってましたが、
女性の置かれた立場や年齢によって、
髪型はけっこう細かく分けられ結われていたようです。
右のページの上段の右から4番目の女性の髪形は『雄おしどり』と言う
結い方なのだそうですが、婚約の決まった娘さんの結い方だと書いてあります。
どうして、結い方がこれほど細かく分類されるようになったんだろう?て、
疑問も湧きますが、
自分に似合う髪型を考えるのが面倒くさく、
美容師さんにまかせっきりと言う私には便利で良いかもと思ったけど、
昔お世話になっていた美容院で、完成した髪形を見て、『あちゃぁ~~!』て、
思った記憶がよみがえり、
現代に生まれたことにホッとしている自分がいます。(笑)
しわくせきざいHP
2011-12-18(Sun)

ここの所寒いのだけど、寒いと空気が澄んでいるような気がします。
いつもは、何気なく通り過ぎてしまうのだけど、
灯篭の凛とした姿にぐっと来て、思わすシャッターを押してしまいました。
そういえば、この角度からこの灯篭をゆっくり見たのは初めてかも。
この灯篭を作るにあたって最高額を寄進した豪商、塩原太助にちなんで
太助灯篭と呼ばれているけど、灯篭を作るために働いた職人さんや、
寄進した大勢の人たちのことは、なにも知らないなぁ・・・。
でも、その人たちがいなければ、この灯篭を目にする事はなかったのだから、
塩原太助さんとその人たちに感謝です。
しわくせきざいHP
2011-12-17(Sat)

この冬ほど寒暖の差が激しい年はないと実感しています。
桜が咲いていると言うことは何度か書きましたが、
草抜きしているときに、芝桜が数輪咲いているのを発見!
桜も、芝桜も、何か伝えたいのかな?
しわくせきざいHP
2011-12-16(Fri)
2011-12-15(Thu)
2011-12-14(Wed)
2011-12-11(Sun)

昨日、夜空を見上げた人は多いと思いますが、
↑は、昨日の午後5時半過ぎのお月様。
写真が小さすぎて分かりにくいのが申し訳ないのだけど、
雲をとおした光りのかげんで、ふたご卵のように写っていました。
それから、皆既日食の前々夜と前夜のお月様、
きれいな光りの輪に囲まれて、幻想的な光りを放っていました。
それで、肝心の皆既日食はお月様が半分まで隠れた所で満足してしまい、
寒さもあって、早々にお布団の中にはいりました。
しかし、寒さは、月や星を美しく見るための不可欠なものかもしれないなぁ~。
しわくせきざいHP
2011-12-10(Sat)

小さい子の靴は、見ただけでとっても可愛いのだけど、
かた時も離れずにお母さんと一緒にと言う気持ちが伝わってきて
思わず写してしまいました。(ぺこり)
子どもが片時も離れずにいて欲しいと望む時間はあまりに短いのだけど、
そういう時間の大切さを気づかずに、
うっとうしい、めんどくさいと思いながら
バタバタと過ごしてしまった自分を大いに反省中。
しわくせきざいHP
2011-12-08(Thu)
2011-12-07(Wed)

丸に橘という家紋をお持ちのお家は多いので、
うちにとっては、馴染みのある家紋です。
それで、↑この家紋の名前は『子持ち隅きり角に橘』
枠が太い線と細い線の2本のあるので『子持ち隅きり角』と言う名称が橘の前につくのですが、
枠が太い線だけだと子持ちがのいて『隅きり角』となります。
今回のお仕事、昭和の時代に建てたお墓の家紋の枠の形が違っていたので、
正しい家紋に彫りなおして下さいとの依頼。
家紋の名前をうかがったので、
間違いは無いと思うけど、念には念を入れて
実寸の家紋をお見せして、OKいただきました。
小さなことで手を抜くと、ミスを誘発する事が多々あります。
ほんと、小さなことからコツコツとです。
しわくせきざいHP
2011-12-05(Mon)

昨日も、今日もいいお天気。
明日はお天気崩れると言うけど、にわかに信じられないくらい晴れています。
この頃、気になる事がある。
外来種のセイタカアワダチソウ。
以前は丈が高かったと思うけど、この頃以前の半分くらいの丈しかない。
何十年もかけて、日本の気候風土に合わせてきたら丈が伸びなくなったのだろう。
石はある意味完成品だから、
何十年位ではビクともしないとおもうけど、
外国産の石は日本の雨や風に違和感を覚えてないのかな?
叶わぬ望みだとは、重々承知してるのだけど、
出来る事なら、目の前に建っている輸入材で作られたお墓の100年、200年後を見てみたい。
しわくせきざいHP
2011-12-04(Sun)
2011-12-03(Sat)
2011-12-01(Thu)

ようやく紅葉が進んできた飯野山です。
どんより曇ったお天気です。
昨日は暖かでしたが、今日は12月らしい寒さです。
体調管理が難しい冬です。
今年も残すところあとひと月です。
一日、一日、大切に過ごさねば!です。
しわくせきざいHP