*All archives* |
*Admin*
2009-07-31(Fri)
写真は大正時代に作られた道しるべを水洗いしている所です。
この道しるべ、2ヶ所折れているので水洗いした後、石用のボンドで止め、
もとあった場所に据え付けます。
この道しるべなぜ折れたかというと、車が当たったのだそうです。
石が欠けた部分は接着剤で形作ってちょっと修正します。
手仕事の時代に作られた道しるべ、細工も文字彫りも丁寧な仕上げをしています。しわくせきざいHP
2009-07-29(Wed)
↑のパンフレットいただいたとき、ヤヒロてどこかで聞いたなぁ~て、
記憶の引き出しをスミからスミまで調べました。
で、出てきたのは『ヤヒロて、GAIA CUATROのパーカッションだ!』でした。
GAIA CUATROは以前88SUTGEで聞いたユニットです。
その時一緒に行った友だちが、
「この音楽、体中の細胞が喜んでいる!て感じ」と言っていましたが、
サロンコンサートと言うのがふさわしいそれほど広くない会場で、
宇宙を感じることが出来たのです。
今回GAIAのメンバーのヤヒロトモヒロさんが
ウルグアイのピアニスト ウーゴ・ファトルーソさんとのコラボでどんな
音を奏でるのか楽しみです。
詳しいことは88STAGEの布木紙楽土さんにお問い合わせ下さい。しわくせきざいHP
2009-07-28(Tue)
今日は、今にも雨が降りそうな空模様でした。
写真の鎮守の森の向こうには、
象頭山(ぞうずざん)が雲の切れ間に見えていますが判りますか?
先日金比羅宮にお参りに行ったとき、象頭山と飯野山は
直線で結べる位置にあるんだと気がつきました。
このところの雨で空気は湿気を含んでいます。
さめうらのダムの貯水率も上がってきています。
満濃池(まんのういけ)にも、水が流れ込んでいることでしょう。
節水は心がけてますが、この夏は渇水と言うほど困らないのでは?と、
いえ困りたくないというのが本音です。しわくせきざいHP
2009-07-26(Sun)
写真は、供物台(お供えを置く石)をくりぬいて、今人気の供養箱を取り付けた物です。
写真には、それまで使っていた線香立てとローソク立も一緒に写っていますが、
この後取りのけました。
供養箱は、雨の日でも風の日でも線香やローソクが消えることなく、
最後まできちんと燃え尽きると、喜ばれています。
中の線香・ローソク立は取り外して掃除ができますし、
観音扉のガラスやステンレスの金具の部分に
ローソクの煤(すす)や線香の煙の汚れはつきますが、
スポンジに水をつけて拭けば、簡単にとれます。
まったく変化が無いように見えるお墓ですが、
使い勝手がいいように少しづつではありますが、変わってきています。しわくせきざいHP
2009-07-23(Thu)
昨日の日食の時間帯、みなさまどのようにお過ごしでしたか?
昨日の朝は部分日食が丸亀でも見ることが出来ると覚えていたのですが、
仕事に夢中になっていて、日食のことなどスッカリ忘れていました。
ともかく、ここの所曇りの予報でも雨が降ったり、
少雨の予報が、これでもか!と雨が降ったりでです。
昨日は、雲は多かったのですが、雨は降っていなかったので、
この週末ご法事があるお施主様のお墓のお掃除に、慌てて行きました。
と言うわけで、掃除に夢中で日食のことは頭の中から、すっかり消えていました。
『ちなみに暗くなったな・・、雨降るんとちゃうん!』て、感じた時間がありました。
おそらくその時間が調度日食の時間帯だったんだと思います。
日食を見ることは出来ませんでしたが、
お施主様のお約束の期日守れてよかったです。(ほっ)
それにしてもTVて便利です。
夜ゆっくり皆既日食見せていただきました。(笑)しわくせきざいHP
2009-07-20(Mon)
写真は先日お城の前の道を車で走っているとき、車内から写したものです。
街路樹と空の青さと雲の白さが、美しくて思わず写したのですが、
その間に、信号が青になってしまいました。
幸い後続車はいなかったのでホッ!でした。(笑)
お城を望む場所に来ると、
この一瞬を撮っておきたいて思うことが多々あります。
私の住むこの町が、
いつまでも人を感動さす町であってほしいと願います。
HPに、3人のお施主様からいただいたお便りを新しくUPしております。
お読みいただければ幸いです。しわくせきざいHP
2009-07-17(Fri)
写真のお寺さんで霊標に文字彫りをさせていただくのですが、
これからの時期、外の仕事はかなり厳しいです。続きを読む
2009-07-16(Thu)
以前、お墓のご用命を賜ったお施主様のお店です。
『確かな技術 あんしん手仕上げ』という言葉から
みなさんが想像なさるのはどんな職業でしょうか?続きを読む
2009-07-15(Wed)
今週末の18日(土)から、あーとらんどギャラリーさんで、
塩崎淳子さんの作品展があります。↑は、いただいた案内状です。
こういう絵柄、私の趣味ではありませんが、なんか惹かれるものがあります。
年齢と共に好みって変わるんだなぁ~て、この頃実感しています。
しわくせきざいHP
2009-07-14(Tue)
6月にHPをリニューアルしたのですが、不具合が多くて『これじゃいかん!』と、
手直しを進めておりました。
やはり以前のHPがたたき台になっていますので、
『かわりばえせんなぁ~』てところも多々ありますが、
「お見積もり」のコーナーはお代金をお知らせできる石の種類が増えています。
「お客様からのお便り」は、ーお墓を守りながらーのところに、
お墓を建てて何年か経ったお施主様の今現在、
建てたお墓をどう思っているか等、ご感想をUPしています。
相変わらずの旦那さんの手づくりHPですから、完璧には程遠いのですが、
石に込めた熱い思いや、お客様主義のお墓づくりを、感じていただけたら嬉しいです。
このブログをお読みになって、塩飽石材をもっと知りたいなぁ~て、
思われた方は、ぜひ見に来てくださ~~い。(お辞儀)しわくせきざいHP
2009-07-13(Mon)
レースの刺繍のついたトートバックをプレゼントされました。
夏のこの時期、レースは涼しさを感じさせてくれるのが嬉しいですね。
ヨーロピアンレースは、あの繊細な美しさゆえに
身に着けるが面映く、つい敬遠してしまいますが、
シンプルなデザインのスワトー刺繍が刺されているハンカチなどは好きです。
このトートバックのお店にもHPがあったので、
ヨーロピアンレースやスワトー刺繍が施された小物やハンカチを楽しんできました。
品物の大きさもお値段も、ピンからキリまでありましたが、
繊細で美しいレースには、夏の暑さをひと時忘れさせる力があるようです。しわくせきざいHP
2009-07-12(Sun)
今日はおめでたい!かわいい!たのしい!がキーワードです。
まずは、中国の福を呼ぶ飾りです。
冬の寒さにも負けず咲く梅の花。
紅梅の凛とした美しさを見習いたい。続きを読む
2009-07-11(Sat)
こんぴら街道の道しるべを見つけました。
彫ってある字は、変体仮名があり全部読めません。(汗)
電信柱の横にある江戸時代のなごり。
必要の無いものは、どんどん無くなっていく時代ですから、
この道しるべ、撤去されないか心配です。
それから、昭和も見つけました。続きを読む
2009-07-09(Thu)
「うちには、本家じゃけん、お祀りするご先祖様がよ~~けおって(大勢いて)」とか、
「お墓に亡くなった人の文字彫るとこないけど、どなにしたらえんなぁ~」と話される
お施主様には、霊標(法名板)をご用意させていただいています。
そして、お仏壇のお位牌やお墓を見せていただくと、
戒名(法名)が、きちんとわかるご先祖様が最低でも20人、
それより多い場合がほとんどです。
こういう場合、
お位牌のある全てのご先祖様を板に彫り込むことをご希望なさる場合もありますし、
明治以降にお亡くなりになった方から彫り込むケースや、
お施主様のおじいさま、おばあさまから彫りましょうと落ち着くことなど、
様々なケースがあります。
その時、総てのご先祖様をご供養していますと言う気持ちを表すために、
霊標(法名板)の題字(○○家霊標とか、法名碑彫り込んだ字)の次に、
↑上記の文字を一行彫り込むことがあります。
3つの文言のどれを選んでも意味は同じですが、
『家先祖代々霊位』の文言が比較的多いように思います。
また、題字に『○○家・・・』と、家の名前が入ってない時は、
『○○家先祖代々之霊位』と、上記文言の前に家の名前を入れます。しわくせきざいHP
2009-07-08(Wed)
蓮の花て、つぼみが途中まで開いて、また閉じてその後開いて、
散っていくのだと、つい先日知りました。
半世紀生きても知らないことが多すぎると、今更ながらに思います。
この蓮の花、ご近所のお寺さんで今年初めて咲いた蓮です。
花もつぼみも、ふゆよかで誠にやさしげな風情です。しわくせきざいHP
2009-07-07(Tue)
去年につづき今年も『たなばた』飾りしてません。
7月7日と言うことも、あやうく忘れる所でした。(反省)
写真はコアラのマーチたなばた限定品です。
コアラのマーチは子どもが小さいときお世話になりました。
というのは、子どもの想像力て凄いと思うのですが、
お菓子をおもちゃして遊びながら食べたました。
だから、チョコ菓子のおやつは手や口の周りがベトベトになり、
あっという間に、うちの子はチョコレート怪獣ベトベトンに変身してました。
その点、このお菓子、チョコが直接手にふれなので重宝しました。
今日はたなばた、昔子どもと見た夜空。
久しぶりに見上げてみることにいたしましょうぉ~~。しわくせきざいHP
2009-07-06(Mon)

7月30日(木)PM6:00~から『絹工房かねちか』さんで、
川島翔馬さんのライブがあります。
チラシの『四国だから出来ることがある・・・
四国だから伝わることがある・・・』て、言葉、意味深いですね。
ちなみに川島さんの四国チャリティーライブは、
お父さんの供養のために始めた四国八十八ヶ所の奉納演奏がきっかけのようです。
翔馬さんには悪いのですが、私の年代で川島と言えば川島英五さんを思い浮かべてしまいますが、
この川島英五さんは翔馬さんのお父さんです。
詳しくは『絹工房かねちか』さんにお問い合わせ下さい。しわくせきざいHP
2009-07-04(Sat)
暑い夏に、緑っていやされますね。
この蓮畑のお世話しているKさんが、一月ほど前に肥料を撒いていましたが、
今は葉がしげり花が咲き始めてます。植物って正直といおうか、素直ですね。
たんせいすると必ず応えてくれる。
これは、植物に欲が無いからだと思います。
ただ、人間の持つ、ほどほどの欲は原動力になるからいいと思います。
ただ、欲を持ちすぎるとマイナスの力が働くような気がしますが、
どう思われますか?続きを読む
2009-07-03(Fri)
昨日、竹を編んだ一輪挿ざしをいただいてきましたので、
あじさいを切ってさしてみました。
いただいた方から、お聞きしたのですが、
この一輪ざし、玄関に飾りとして置いておくと
「これ、ええなぁ~」と来た人が持って帰るのだそうです。
そこで、「飾らんとしもといた(お仕舞しておいた)けど、一つあげる」と
袋から出してくださったのを、頂戴してきました。(笑)
竹の切りだし、パーツの小刀削り、編み上げにいたるまで、
総てご親戚の方が手づくりされたものだそうです。
このところ、手づくりの作品いただくのが続いてます。
ありがとうございます。感謝してます。(お辞儀)しわくせきざいHP
2009-07-02(Thu)
先日、お墓の改修工事をさせていただいたお施主様から、
工事完成後のご感想をいただきました。
リニューアルした、しわく石材HPに不具合があり、
時間がかかりそうなので、一足先にこちらにUPさせていただきます。続きを読む
2009-07-01(Wed)
朝の飯野山です。
ちょっと変わった雲が出ていました。
午前中は雲は多いけど快晴でしたが、
今の丸亀はゲリラ豪雨と呼ぶのがふさわしいような雨が降っています。
毎年お約束のような来る夏の水不足。
なので、雨が降るのは嬉しいですが、雨は雷も連れてきました。
今ゴロゴロと鳴っています。
しわくせきざいHP