*All archives* |
*Admin*
2008-08-30(Sat)
学校を卒業して、就職をしたときから、年金かけています。
仕事を変えたときも、結婚して主人の扶養に入ったときも、
仕事を手伝い始めてまた厚生年金をかけるようになった時も、
手続きをしていたお陰で、どこも抜け落ちていませんでした。
必ずお返事下さいとあったので、
必要事項を書いて、返信用の封筒に入れました。
アバウトな性格なのですが、年金のことはわりと小まめに手続きを
していたんだと、自分でもびっくり!
でも、貰えるようになった時、ちゃんと貰えるのか、かなり心配。塩飽石材HP
2008-08-29(Fri)
8月も後2日で終わります。
6月9日に田植えをしたばかりの水田の写真をUPしたのですが、
今は、青々と成長した稲となってます。
稲仮は刈りはまだまだ先ですが、稲の穂にはもう実が入っているようです。
お昼前に、東海・関東の豪雨を彷彿させる激しい雨がふったのですが、
雨上がりの稲穂からおコメの香りがしました。
もうすぐ、稲が黄金色に輝く季節がきます。塩飽石材HP
2008-08-27(Wed)
今年の婆沙羅まつりは、涼しくて踊っていてもほとんど汗をかきませんでした。
写真は14日の夕方お城のお堀端で踊っている踊り子連です。
この連は、お子さんとお母さんの連ですが、毎年ティアラをつけ、衣装も手づくりなさっているようです。
丸亀城に見守られながら、涼しい夜風をうけながら、皆さん気分良く踊ってました。(笑)

この連は、お隣の愛媛県の踊り連のジュニア部門です。
みんなはち切れんばかりの笑顔、笑顔で
心のそこから踊りを楽しんでいるように見えました。続きを読む
2008-08-26(Tue)
お盆の仕事も一段落ですが、秋のお彼岸に向けてお墓の移動の仕事があります。
この方、お寺の墓地から市営墓地に移動となさるのですが、
お骨はご自宅にお持ち帰りになるそうです。
最近、お墓の処分とか移転とかの依頼が結構あるのですが、
近隣の墓地の方は、お墓の移転が完了するまで、遺骨をご自宅におまつりするか、
お寺にお預けになるのが、うちがお世話させていただいたケースでは多いです。
お墓の廃棄の場合は、お施主様がご遠方にお住まいの場合が多々あるのですが、
昭和以前のお墓には納骨室がなく、
骨つぼを土の中に埋めてあるケースがほとんどですので、
お墓を取り除けた後、お墓の建っていた場所やその周辺の土を掘り返す
お骨上げの作業をします。続きを読む
2008-08-25(Mon)
写真の鳴子は、婆沙羅まつりの踊りで使っている愛用の鳴子です。
今年もまた、23~24日のお祭りを楽しんできました。
で、初日はいつものように丸亀駅まえで『かき氷』の模擬店のお手伝い。
今年も『フランクフルト』『生ビール』『焼き鳥』の模擬店と同じブースという、
あまり変わり映えのしない婆沙羅まつりと思っていたのですが、
それは大間違いでした!
と言うのも、去年はおまつり当日踊り手さんが倒れて救急車が大活躍という猛暑でしたが
今年は涼しかったので、『かき氷』と『生ビール』は、去年に比べてかなり暇。(汗)
なのに『フランクフルト』と『焼き鳥』はずら~~りと人の列ができ、
焼いても焼いても間に合わない!状態。
ほんま、人間て正直やわぁ~~と、思いましたが、
涼しかったお陰で模擬店のお手伝いも、とっても楽でした。続きを読む
2008-08-23(Sat)
北京オリンピック、残すところ後2日になりましたが、後半ここに来て、
連日感動をいただいてます(感謝)
ネットサーフフィンをしていて丸大食品のオリンピック応援サイトで、
上野投手の投球の映像が見れるところを見つけました。
監督、選手の北京オリンピックに向かうメッセージも見れますが、
メッセージの中に『金メダルとって・・・』と、口にするのを聞きながら、
『とれて良かったねぇ~~』と、心のそこから思いましたぁ~~。塩飽石材HP
2008-08-21(Thu)
昨日、高松であった劇団四季のファミリーミュージカル
『ユタと不思議な仲間たち』を、娘と見てきました。
小さなお子さんたちも多かったのですが、
「人を思いやる心」「信じあう喜び」「命の大切さ」という3つのテーマを持ったこの作品を、
子どもたちにも、ちゃんと伝わったんでしょうね。
最後まで騒ぐことなく子どもたちも、おとなしく観劇していました。続きを読む
2008-08-19(Tue)
オリンピック、ほとんど見ないつもりだったのが、しっかり見ています。(笑)
特に女子サッカーはしっかり見ています。
魂のこもった試合してるて、見ていて思いました。
昨日のアメリカ戦残念な結果に終わりましたが、
結果は別にして、シンプルで基本に忠実な、
私の好きなプレースタイルのサッカーしています。
バックのラインコントロールやパス回し、見方の動きを予測して
スペースにボールを出す、シュートコースを切る動き、
と、サッカーしている少年少女に見習ってもらいたいサッカーしてました。
なでしこジャパン応援してるよ。
次の試合も良いサッカーして下さ~~い。塩飽石材HP
2008-08-18(Mon)
先週は、急な仕事が入りバタバタしており、ブログがとどこうってしまいました。(ペコり)
ものが動かない時代に入っているといわれている時に、本当に有り難いことです。
写真は、婆沙羅まつりのパンフレットです。
今年は、五十肩にならなかったので、(笑)
23日はカキ氷のお手伝い24日は、おどり連に参加します。
7月から踊りの練習に参加していますが、
練習後、腰がいたくなったりして、一昨年より身体にこたえます。(汗)
2008-08-12(Tue)
ブログでもオリンピックの話題取り上げているところ多いだろうな・・・と、思いながら
私もオリンピックの話です(笑)
北島選手、言葉が出ませんでしたが、かなり重いものを背負っていたんだろうと
思いました。
メダルなんてどうでもいいから、無事に帰ってと思っていましたが、
内柴選手が柔道で優勝と聞いて、金メダル取れてよかった!て、
正直思いました。(笑)
北島選手200m平泳ぎも優勝て期待がかかりますが、
もう、好きに泳いでください。
貴方が納得した泳ぎが出来ればて、言ってあげたいです。
それから、続きを読む
2008-08-09(Sat)
言葉ってやはり『言霊』魂がこもっているよねというお話しです。
Aさんと、お会いした時です。
私が先日マイナスのオーラをいっぱい出している人に会ったと言う話しをした後に、
Aさん『うちにも、なに言っても、ダメとかイヤとか言う人がきてね。』
しわく『そういう人いますね。
否定的なことばかりいっていると、
いやな事とか、変なこと寄ってきそうな気がしますね。』
Aさん『そう、いやなものが寄ってくるのよ。
だから、あなた「ありがとう」て言ったことあるて聞いたの。
で、ほとんど言わないて言うから、
今から、何にでも「ありがとう」て、言いなさい。
本当に思ってなくても良いから、何に対しても、誰に対しても
ともかく「ありがとう」て言いなさい。
て、言ったの。
そらから、何日かして「気持ちがおちつきました」て、電話があってね・・・・。』
しわく『ことばって、やはり魂がこもってるんですね』
Aさん『私ね「ありがとう」て、魔法の言葉だと思ってるのよ。』
このお話しの前に、かなり落ち込むことがあったのですが、
Aさんのお宅を失礼した後に、
頭に浮かんだ人たちや、周りにあった花や机や椅子にも、
ともかく「ありがとう」言ってみました。
ありがとう・アリガトウ・有り難う。
ありがとうは、どうも魔法の言葉のようです。(ニコ)塩飽石材HP
2008-08-08(Fri)
昨日、お弁当箱をプレゼントされました。
一年に一度おしゃべりに伺うお友達がいるのですが、
この方、数年前にうちでお墓のお世話をさせていただいたのがご縁で、
それ以来、個人的なお付き合いが始まりました。
私の母の年代のご夫人ですが、遊び心や機知にとんだお話しをたくさんしてくださるので、
お会いしていると時間が経つのが早くて、困ってしまいます。
ほんとうに、居心地のいい空間をいつも作ってくださり、感謝しています。
写真は、いただいたお弁当箱と手づくりのふくろうの飾りです。塩飽石材HP
2008-08-07(Thu)
赤く染まった飯野山は、時間にしてわずか2~3分だったと思います。
沈む夕日で、これほど赤く染まった飯野山を見たのは初めてです。
朝焼けに染まる赤富士ならぬ、夕焼けにそまった赤さぬき富士です。塩飽石材HP
2008-08-07(Thu)
今日は丸亀市の青の山墓地公園と城南共葬墓地の区画の抽選日でした。
今年は、月刊石材の連載記念企画として青の山墓地公園の4㎡墓所用のお墓を
特別価格でご用意しました。詳しくはHPをご覧下さい。塩飽石材HP
2008-08-06(Wed)
写真は、高野まきです。
毎年お盆近くになると、和歌山県の高野山の近くにある山から、
高野まきを分けてもらいます。
和歌山の高野まきの山を直接知っているわけではないのですが、
うちの古くからのお得意様が、山主さんを知っていてお盆前のこの時期に
一緒に頼んでもらうのです。
高野まきは、仏さんのご馳走と言われているそうですが、
夏の暑い時期、長く緑を保ってくれるので仏前にお供えするのに、もってこいです。塩飽石材HP
2008-08-05(Tue)
石のベンチのご用命があり、設置してきました。
ここは、駐車場ですが、お庭の木陰に石のベンチはいかがでしょうか!塩飽石材HP
2008-08-02(Sat)
8月のお盆も近いことですので、石屋の立場から言う
良いお墓について書いてみようと思います。
今日、この一年間で新しく建てたお墓・移転したお墓・リフォームしたお墓の
お参りに行ってきました。
お参りといってもお線香を上げて、お墓全体を見て変わった様子や
壊れているパーツが無いかの確認ということにウェートを置いたお参りなのですが、
今日伺ったお墓は、何事も無く一安心しました。
うちは、お施主様の立場に立ったお墓を建てることが一番大事と考えているので、
線香立てがお線香のやわらかい灰で汚れていたり、
まだ、色の残っているお花が上がっていたりするとホッとします。
これは何故かと言うと、お墓を建てさせていただいたお家の方が
お墓を建てた後も、折に触れてお墓参りをなさっているという証なのです。
バブル期に高額なお墓をお建てしたことがあるのですが、
そのお墓、何時うかがってもお参りした形跡が無いのです。
お墓は、人が手を合わせてお参りすることで、石塔になると思います。
人が手を合わせてくれないお墓は、やはり寂しいです。
続きを読む
2008-08-01(Fri)

今日の飯野山はうす雲で、頂上が隠れています。
なので、いつもとちょっと位置をずらして写真を撮っています。
1~2年前に事務所の前に自販機コーナーが出来ました。
駐車スペースが広いので車が止めやすいので、人の出入りが多いです。
賑わうことはいいことだと思います、ほんと。
ですが、先月ここの前で2件ほど交通事故がありました。
事故の瞬間は見ていないのですが、どちらも救急車がきましたから、
怪我した人がいたのでしょう・・・・。
暑さに注意力散漫になっています。
皆さん、事故にはくれぐれも気をつけて、今月も元気に過ごしましょう。塩飽石材HP