*All archives* |
*Admin*
2008-07-30(Wed)
写真は尽きぬ想いを『石』に込めて・・・の月刊石材6月号ゲラ刷りです。
私のダラダラ書いたものを、読みやす言葉に直してくださったり、
短い文章だとスペースにイラストを入れてくださったりしています。
先日7月号に掲載される原稿が、また送られてきたのですが、
編集者のSさんが手直ししてくださった原稿を読むと、
毎回いろんな発見があります。
しかし、FAXされてきた原稿を読んで、自分がいかに怖いもの知らずだったか、
毎回思い知らされています。
本当に、いい勉強させていただいています。
昨日、美容院に行ったのですが、そこの20代のオーナーさんに
「古川さんの周りには、いっぱい先生がいるんですね・・・」と、言われたけど
まさにそ言い当ててます。
美容院のオーナーさん、貴方も私の先生だって思っていますよ。
暑い夏を快適に過ごせるように、カットしてくださってありがとね。(笑)塩飽石材HP
2008-07-28(Mon)
27日の日曜日に、寶光寺(ほうこうじ)さんの護摩供養がありました。
厳しい暑さの中、大師堂ではお寺様がお経を上げておいででした。
私は水不足の解消をお祈りして、お寺を失礼したのですが、
護摩木が燃え盛り、時おり火柱が立つ中、
うちわを手にした方々がご供養をなさるお寺様のに、風を送っていましたが、
お寺様も、周りの方々も、お大変だったと思います。塩飽石材HP
2008-07-24(Thu)
今日は土用の丑の日。
こちらさぬきは、朝から夏の青空が広がっています。
写真は、すくすく育つ稲です。この緑があと2ヶ月もすれば黄金色にかわります。
畑をするつもりで、先日近くの地上げする畑の土を、
2トントラック2杯いただいてきたのですが、未だ手付かず・・・・・。
少し涼しい風が感じられる頃まで、このままかもしれませんが、
畑に挑戦という、目標は忘れないようにしなければです。
酷暑・炎暑と言う言葉がぴったりの今年の夏。
皆さま、お心爽やかな日々をお過ごしくださいませぇ~~~。塩飽石材HP
2008-07-22(Tue)
写真は、東京にお住まいのTさまからの、夏の贈り物です。
ところでTさまとは、数年前にお墓を建てさせていただいたお施主様です。
こうして、夏と冬にお心遣いいただくのですが、
どうも自慢しているみたいでブログにUPするのためらっていました・・・・・。
ですが、 大変ありがたいことなので、この夏はブログに
書かせていただくことにしました。
どうして、こんなにお気にかけていただけるのか、
ありがたいと思いながらも、ちょっと不思議な気がします。
ですが、私たちの思いや取り組みに対してのご褒美だと思って、
ご好意をありがたく頂戴しています。
Tさま、お盆のお休みの時おいしくいただかせていただきます。(お辞儀)塩飽石材HP
2008-07-22(Tue)
先日から通っているセミナーで寄せ植えのネットショップ開設に向けて
頑張っている『BREEZE~植物と風~』さんとお知り合いになりました。
まだネットショップはオープンされていませんが、ブログを書かれているとの事なので、
相互リンクしませんかと、お願いしたところOKのお返事をいただきました。
BREEZEさんは、お子さんを預かってもらってセミナーに参加しているとのことなので、
ご家族のバックアップがあるんだろうなぁ~と、想像しました。
しかし、うちの商品がネットショップで売れるようになるのは、何年先でしょう?
私が生きている間にそんな日が来るかしら?と、
今は頭の中を多くの???が、渦巻いています。(笑)
確かにネットの可能性は無限だと思いますが、その先に人が居ることを忘れたなら、
ネットの世界でもビジネスは成り立たないような気がします。
やはりネットも、人とつながる一つの手段のように思うのですが、
皆さんどう思われますか?
残すところセミナーもあと一日、BREEZEさんお互いに頑張りましょう塩飽石材HP
2008-07-20(Sun)
昨日19日、ネットを見たお施主様が、お店に訪ねてきてくださったそうです。
昨日と今日、またセミナーに行っていたので、
お施主様と私はお会いしてないのですが、
HPを見て訪ねておいでになってくださったのが嬉しかったです。
なので、お会いできなかったことが、とっても、とっても、残念でした。
話し変わって、うちは新しくお墓を建てる場合はもちろん、
リフォームやリノベーションでも原石を新たにご用意するとき、
国産の原石には『産地証明』、輸入材には『輸入証明』をお施主様に必ずお渡しします。
この理由は以前ブログに書いたかもしれませんが、
『お墓は、100年以上持つのものだから』と言うことが、
頭の中にあるからです。続きを読む
2008-07-16(Wed)
今日はHPの1コーナーの紹介です。
春先から丸亀のお寺さんの訪問記を『お寺探訪』と言う名前でUPしているのですが、
これが、なかなか好評のようです。
まだまだ、お尋ねしているお寺さんの数はわずかですが、
HPに載せることをお許しくださったお寺さまは、
どちら様も一方ならぬご協力を頂いております。
気軽に始めたコーナーですが、時の権力者とお寺の関係とか、
歴史的なことも垣間見えて、奥が深いと気がつきました。
また、丸亀は戦災にあっていない町なので、古い時代のものが、かなり残っているようです。
小さなことからコツコツとですが、自分のできることをしていきたいと思っています。塩飽石材HP
2008-07-15(Tue)
昨日と同じ写真ですが、この本はセミナーの講師の山下益明さんが、
セミナーの中で使われたものです。
この方は、中小企業診断士として香川のいたるところで活躍なさっていて、
セミナーでの語り口調などから、名物講師だと私は思ってます。
かく言う私も、山下さんのセミナーを受けるのは2回目だったのですが、
遊びごごろ満載で、楽しいセミナーでした。
ですが、1日の講義では、EQの片鱗を知っただけだったようです。
EQについて書いてある本がたくさん出ているようですので、
詳しくお知りになりたい方は、本をお読みになることをお勧めします。
ちなみに写真の本は、日経文庫から高山直さんが出している
『EQ入門 対人能力の磨き方』です。
日曜日のセミナーは、貴重な6時間を使ってよかったと思う内容でしたので、
少しやってきたことをお話ししますね。続きを読む
2008-07-14(Mon)
ちょっと思うことあって、脳細胞の活性化のために7月の週末を使って
セミナーに行く予定を組みました。
12日・13日の両日久しぶりに6時間、お話を聞いたり、ディスカッションをしたり、
簡単なゲームをしたりと、普段と違うことをしてきました。
ところで、皆さんはEQてご存知ですか?
IQは知っていてもEQて、聞いたことがない方もおいでになると思いますが、
私も聞いたことの無い言葉でしたが、『EQ(こころの知能指数)を高める』と言う言葉に
引かれて13日EQの講座を受けてきました。
EQとは何ぞや!と言うことを手短に言うと、
「相手のことが分かって、自分のことも分かって、
より良い人間関係を作り上げることができる能力」のことだそうです。
で、EQが優れている人ほど、ビジネスにおいて周囲の人間と円滑なコミニュケーションを
取ることができ、高い成果を上げていると言われているそうです。
ちょっと、能力トレーニングのために簡単なゲームをしてのですが、
長くなるのでその内容は次回のお楽しみ。(お辞儀)塩飽石材HP
2008-07-09(Wed)
写真は東方神起のメンバーのユノ君です。
ぷりんちゃんとは、『冬のソナタ』ブームが日本に巻き起こっていたころ、
あるサイトさんで、出会いました。
『ぷりんあらもーど』は、韓国エンタメの話題から、ぷりん家の何気ない日常と、
話題がてんこ盛りです。
”東方神起”というのは、韓国の男性ユニットですが、日本語をメンバー全員話します。
以前TVで、彼らが日本語で冗談を話しているのを聞いて、
彼らがこの国になじもうと、いかに努力してるかを垣間見た気がしました。
また、”東方神起”はミュージックステーションなど日本のTV番組に出演していますし、
今TVで放送されている”太王四神記”のテーマ曲も歌っているので、
皆さんどこかで、彼らの歌声や姿を見たかもしれませんね。
で、写真のユノ君『ぷりんあらもーど』からお借りしてきました。
『ぷりんあらもーど』一度遊びに行ってみてくださ~い。塩飽石材HP
2008-07-08(Tue)
スーパーに買い物時に
マイバック持参の人が増えてますね。
そんなこんなで『そろそろエコバックかな』と思い始めたので、
先日、大きめのマイバックを買いました。
このマイバック折りたたんでクルクル巻いて、
バックの中心に縫い付けられたゴムで止めるようになっていますから、
バックの中で広がってかさばることも無いし、
マチがあるのでスーパーで渡される大判のレジ袋より、たくさん入るような気がします。
また、色は何色かあったのですが、
汚れが一番目立たない(主婦の思考・・・笑)のにしました。
で、昨日近くに出来たショッピングモールのスーパーに行ったときに使ったのですが、
「レジ袋不要の方は、お店のポイントカードに点数加算されます」と、
レジのお嬢さんに伝えられ、得した気分になりました。
皆さんも『そろそろエコバック』て、思ってみませんか?塩飽石材HP
2008-07-07(Mon)
今日はたなばた様。
子どもが小さいときは、笹飾りをしておりました。
このところは、トンとご無沙汰・・・・。
というわけで、ここで、たなばたいたします。塩飽石材HP
2008-07-04(Fri)
写真は、丸亀富屋町の妙法寺さんです。
先日、塩飽石材HPの『お寺探訪』で、うちの旦那さんが取材に伺い、
お寺さんの写真とか、感想とかUPさせていただきました。
そのご縁でというのも何なんですが、
蕪村寺として有名な妙法寺さんのHPてどんなんだろうと遊びに伺い
『Busonderaブログ』を発見!
そして、うちのブログペットのさぶちゃんのお仲間の真ノ丞Jrくんが暮らしているのに
またまたご縁を感じ、何度か遊びに行かせていただきました。
おみくじコーナーあり、お寺の歴史コーナーありと、
管理人の真ノ丞さんがいろいろUPされています。
また『Busonderaブログ』には、お寺での出来事、
真ノ丞さん日々のことなどが書かれており、
管理人さんのお人柄が感じられる手づくりのHP・ブログです塩飽石材HP
2008-07-03(Thu)
今日のスレッドと、この絵はまったく関係は無いのですが、
市のHPで見つけた丸亀城の絵図、珍しいのでお借りしてきました。
さて本題ですが、今月(7月)の『広報 まるがめ』に
青ノ山墓地公園と城南共葬墓地の使用者の募集が載っているのでお知らせします。
例年なら、7月は青ノ山墓地公園の募集だけなのですが、
今回、城南共葬墓地の募集も合わせて行われています。
青ノ山墓地公園の使用者の決まっていない区画数も
残りわずかでは?と気になっていたのですが、
青ノ山墓地公園の4㎡の墓地の募集予定数が92区と、大幅に増えていますので、
丸亀市民にとっては嬉しいお知らせですね。
これは、市役所の環境課の職員さんにうかがったところ、
墓地公園内の通路など、余裕のある場所に墓地を増設したためだそうです。
また、いつもなら12月に募集のある城南共葬墓地も同時に募集がありますので、
城南共葬墓地に応募しようとお待ちだった方には、これもまた朗報です。
なお、両墓地とも、年1回の申し込みだったのが、12月にも募集があるそうなので、
申し込みたいと思っている方にとっては、嬉しい変更ですね。
申し込み期間は7月1日(火)~31日(木)です。
詳しくは、丸亀市環境課(TEL24-8836)にお問い合わせになるか、
7月の『広報 まるがめ』を見てください。塩飽石材HP
2008-07-02(Wed)
昨日、7月1日は山開きでしたね。
山開きとはまったく関係ないのですが、
一年の半分が終わったので神社に神様にお参りに行ってきました。
行く途中で、あじさいの群生しているのを発見!

あじさいの小山がのり面にずっ~~と続いているのです。
色はしろ・ピンク・うすむらさき・黄緑・濃むらさき・濃ブルー・薄いブルーなど、
これほどたくさんの色のあじさいを一度に見たのは生まれて初めてです。
それから、額あじさいもありました。
自生しているのでしょうか?
それとも、町のみなさんでお育てなのでしょうか?
いずれにしても、
見事!お見事!すばらしいぃ~~と、お伝えしたかったので、書きましたぁ~~。塩飽石材HP
2008-07-01(Tue)
旦那さんが久しぶりに浦島の大福餅を買ってきました。
何もかも、値上がり、値上がりのご時勢なので、正直包みを開くのが怖かった・・・。
が、開けてびっくりと言うか、嬉しいと言うか、大きさもお値段もまったく変わり無し!
お味も同じだし、ほんと嬉しいです。塩飽石材HP
2008-07-01(Tue)
今日から7月、一年の半分が昨日で終わりました。
で、今日の丸亀は晴れですが、雲多しのお天気です。
写真はいつもの飯野山です。
で、今日はお一日(ついたち)で友引です。
お一日は、神様の日と言いますが、午前中に神様に関係した仕事がありました。続きを読む