2007-07-31(Tue)
昨日は、土用の丑の日でしたが、
うちは、うなぎ屋の行列を見て、げんなりし、
「平賀源内のキャッチコピーにのせられる事は無い」と、
うなぎは、今晩のメニューとなりました。
そして、今日は7月の最後の日。
お盆間近の貴重な大安の日ですから、
お墓を建てている石屋さんは、日本中にたくさんいると思います。
うちも、お蔭さんでたくさんいる石屋の中の1件になれ、
今現場では、お墓建ての仕上げの最中だと思います。
今回のお墓、ご先祖様のお墓は真石をまとめてまつり、
新たにお墓を建てるというという、この頃依頼が多い、
墓石の改修工事+新規墓石の工事です。
このお施主様、ご先祖様のお墓さんを見せていただくと、
その家に代々受け継がれてきたお名前をお持ちでした。
実家の父も代々続く名前を持っているのですが、
その名前は名乗っていません。
過去帳を見て、自分は何代目○○○と、
何かの時に自覚するだけのようです。
この代々続く名前を知っている子孫の方、
少なくなっているでしょうね・・・・。
2007-07-28(Sat)
「お墓を建てるついで、と言っては何ですが・・」と
お墓のご相談の時に、表札を頼まれる事が、時々あります。
で、今日はそのお施主様の所に、表札の取り付けに伺っています。
うちが『表札』で、こだわる事は、文字の彫り方です。
通常、石の文字は石に文字の太さだけ彫り込むケースが多いのですが、
『表札』の場合は、彫り込まずに、文字を浮き出す彫り方をします。
別に、彫り込みの文字が悪いと言うわけではないのですが、
苗字が、浮き出てる方がそのお家が前に進んで、
益々栄えてくれる、気がします、
いやさか(永久に栄えて)という
願いを込めて、浮き出す文字をお勧めしますが、
「彫り込みを・・」と言うお客様には、
もちろん、ご希望どおりの表札をお作りしていますので、ご心配なく(笑)
2007-07-27(Fri)

今朝の通勤途中で、満開のハスの花を見つけました。
暑さの中に凛とした涼しげな様子に、思わずシャッターを押してしまいました。
取水制限が解消したので、我が家のお風呂もやっと普段通りの
お湯の量に回復しましたが『お風呂でうどん』と言うお話を
皆さんご存知でしょうか?
新しく作ったお風呂を初めて使うとき、
お風呂の中で、うどんを食べると健康で長生きできると
言まれているのです。
大昔、実家のお風呂が新しく作りかえられた時、
母が近所のお年寄りから「さら風呂(新しいお風呂)で、
うどん食べたらなぁ~~・・・」の話を聞いて、
早速実行しました。
湯船に浸かりながら、かけうどんを食べるのて、
けっこう暑くて、大変だったと記憶してますが、
もし、またお風呂を新しくする事があったら、
その時はまた『お風呂でうどん』を食べると思います。
今度はかけうどんで無く、冷やしぶっかけうどんにしようっと!
2007-07-26(Thu)
お天気の心配は無いのですが、
こうも暑いと、現場の人の熱中症の心配がありますが、
今日も、麦わら帽子と、水筒、タオル持参で
現場のお仕事、頑張ってくれてます。
話は変わりますが、先日、市営の墓地の分譲を申し込んだ方から、
お墓のご相談があり、お墓の様式・文字の字体とか、
お施主様のお好みを伺いながら、一つ一つお話を進めている段階です。
このお施主様、お父様のためにお墓をご用意なさるのですが、
あちらこちらのお墓をご覧になったり、
町で見かける看板から、好みの字体を捜したりと、
奥様曰く『お墓作りを、楽しんでいます』だそうです。
ご要望を伺った事を参考にして、
お墓の図面を書かせていただいたのですが、
ご自分の想い描いた通りのお墓だったので、驚かれたようです。
このお施主様を、拝見していると、うちのキャッチフレーズ
『お墓づくりは、幸せづくり』を実践していただけてるように
感じます。
そして、こだわりを持つお施主様ですので、
一般的には、お墓の周りに玉砂利を撒く方が多いのですが、
このお施主様は、板石を張るようになりました。
お墓本体も、巻き石も、張り石も、同じ石を使います。
完成後、写真をUPしますので、楽しみに待っていてください。
2007-07-24(Tue)
娘が、5才の時お世話になった
保育園の担任の先生が昨日お亡くなりになったことを
新聞の訃報の欄で知りました。
今朝は、仕事でうかがう先々で、偶然にその保育園でご一緒した
保護者の方とお会いしました。
みんな
「お久しぶりぃ~」に続く言葉は
「今朝の新聞見た!?OU先生、よくなかったんだね・・・」です。
まるで、OU先生が会わせて下さったみたいです。
OU先生、美人で優しくて、一生懸命で、私よりお若いのに・・・。
ご冥福をお祈りします。
2007-07-23(Mon)
この所、身近にいる30代の人に感心させられることが続きました。
事務所に来た営業さん
『今までの僕は、種を蒔かずに、刈り取る事ばかり考えてました。
まず、種蒔きをしないと、刈り取る事など出来ませんよね。
いま、種を蒔いている最中なんです。』
相談を持ちかけられた、若い友人
『いやな事でも、私の事を思って、注意してくれる私は、幸せ者です。』
行きつけの美容院の美容師さんが、
髪を乾かしてくれてて、あまりに気持ちが良いので、
私が「他の人と、ブローの仕方が違うね!?」と聞くと。
『同じ髪を乾かすにしても、お客さんが、気持ちいいて、
思ってもらえるように、頭のマッサージの要領で、
髪にドライヤーの風を入れるとき、指を動かしてます。』
皆すごいよなぁ~。
ニートだとか、インタネット難民とか、いろいろ言われてるけど、
真面目に努力して、きちんと生きてる人が多い事がわかって、
嬉しいのと、私が30代の時、こんな考え方してたかしら?
こんな努力してたかしら?と、
考えさせられる事しきり、触発されることしきり!
2007-07-22(Sun)
去年の12月に谷川俊太郎さんと息子の賢作さんの
詩とピアノのコラボステージに伺ったのですが、
今回は、賢作のピアノと続木力(つづき ちから)さんのハーモニカの
コンサートに伺いました。
このお二人のユニット名はパリャーソ。
簡単なユニット紹介の後、
軽快なジャズの調べが流れます。
もちろん、音量がピアノに負けてしまうので、
続木さんは、左手の中・薬・小指の3本の指でマイクを握り
残り2本の指で、ハーモニカを持ち、
右手を巧みに動かし、音にアレンジをつけていました。
ハーモニカは、小学校時代に馴染みぶか~~い楽器で、
演奏とは、まったく縁の無い私でも、今でもそれなりに
音を出せる楽器ですが、ハーモニカがあれほど
豊かな音色を奏でるとは、今までまったくシラナンダァ~~で、
驚ろかされました。
続きを読む
2007-07-20(Fri)
今朝も歩いて通勤したのですが、
途中で、女の子の大きな泣き声が聞こえてきました。
その子は、どうも幼稚園に行く途中のようで、
「どうしたの?」と声をかけ、
女の子の顔を見ると涙と汗と鼻水でグショグショでした。
しゃくりあげながら、女の子が言うには、
お母さんが、いやな事したのだそうです。
その子のお母さんらしい人が、心配そうに近づいてきたので、
「もう少しで納得するから。」と言って、
少し待ってもらいました。
続きを読む
2007-07-19(Thu)

先日バックから取り出したお財布の汚れが気になってので、そろそろ買い替え時かな?と
思い、新しいお財布をさがし始めました。
今使っているお財布、ポケットがたくさんあるし、小銭入れもついていて、お札を折らずに入れられると、使い勝手がいいのです。
色とか形とか、迷ったのですが、使い勝手重視で、今使っている
デザイナーさんの物にしました。
お財布の寿命は、だいたい2年とか聞いたことがあります。
それ以降は、お財布としての福運は失われるとか?聞いたことがあります。
本当かな・・?とは、思いつつも少々くたびれたお財布は、
この際少し休んでいただく事にします。
2007-07-18(Wed)
去年の秋頃から、国産の原石の値段が上がり始めました。
石によっては、7月までに2回にわたり値段が上がった石もあります。
そして、中国からの輸入材も、いよいよ値段が上がるようです。
去年の暮れには、中国の国の方針ですぐ上がるという話でしたが、
優遇措置で、現状維持でしたが、今回はいよいよ本当に
値上げされるようです。
商社に聞くと、貿易部は外材の値上がりを控え、
忙殺されているようです。
お墓は、建てる時期にならないと建たないと思っているので、
焦らすわけではありませんが、今年中にお墓を建てたいと
思っている方は、お盆が済んでとか言わずに、
早めに相談に行く事をお勧めします。
2007-07-16(Mon)
7月の大型台風心配していたのですが、
香川はお陰様で、さしたる災害も無く、
しかも、さめうらダムが貯水率100%、
地域のため池やダムも順調に水位が増え、
給水制限は、めでたく解除となりました。(ほっ)
話変わって、昨夜先行レイトショーの
『ハリーポッター 白鳥の騎士団』を観て来ました。
基本的に、映画は映画館と思っていますが、ついつい見逃がしてしまう映画が多い中、
なんとなくハリーポッターシリーズは、初回からずっと、映画館で観ています。
今回の作品、原作が2冊と、かなり長いにもかかわらず、
コンパクトによくまとまって、面白かったです。
前作が、長い物語を2時間半程度でまとめるのは、無理があるなぁ~と、感じていたので、
今回、期待してなかったのですが、あっと言う間に時間が過ぎました。
それにしても、初回から観ていると、回を追うごとに、
大人びてくる子役の成長に驚かされます。
自分の子どもは、中々おおきくならないなぁ・・・て、いつも思っていたのですが、
ほんま、他所の子が大きくなるのは、早い早い!(笑)
2007-07-13(Fri)
昨日の夜半から、雨らしい雨が降っています。
毎日聞くので、文言を覚えてしまった
『水事情が悪くなっています。
一人、一人が、節水に協力して、
一日でも長く、水道が使えるように、協力しましょう』
と言う、市の広報車のアナウンステープの声が、
昨日の朝も聞こえていたから、本当に雨は嬉しいのですが、
これから、四国の太平洋側には、1日で1ヶ月分の雨が
降るとか、今朝の天気予報で言っていた・・・・。
少雨で、さめうらダムから、旧役場の建物が見え始めると、
普段は忘れている、四国のために、香川のために、
町が移転した事実を再確認し、そこに住んでいた方々に、
申し訳なく思います。
香川にとって、さめうらダムの周辺に雨が降るのは、
取水制限の解除の可能性が増えるので、
有りがたい事ですが、被害が出ませんようにと、
願わずにいられません。
2007-07-10(Tue)
昨日、学生時代の友人から電話がありました。
「実家の父が、入院してね・・・。
親不幸ばかりしてるのに・・・。
50代からは、寂しさが始まるて、人から聞いたけど、
そんな気がしてきたわぁ・・・・。
主人の母は、認知症だし・・・。」
こういう話を聞くと、主人の両親も、実家の両親も健在で、
老いてなますます血気盛んな親に感謝しないといけないと思います。
2007-07-09(Mon)
今日は7月9日。
すっかり、7月7日の七夕を忘れておりました。
町のそこかしこには、笹飾りがあったのに、七夕を忘れるとは、
子どもが大きくなって、笹飾りをしなくなったからかな・・・。
七夕は過ぎましたが、七夕に書こうと思っていた
『チルソクの夏』という映画のお話を遅ればせながら書きます。
それは、韓国で日本語の歌を歌う事が禁止されていた時代。
近くて遠い国、韓国と下関と韓国釜山の高校生のお話です。
この話は、モデルになった方がいると聞いています。
続きを読む
2007-07-07(Sat)
今日の午前中、仕事で高松市庵治町・牟礼町に行ってきました。
庵治町と牟礼町は、石の産地であると共に、原石加工の工場が、
数多くある町です。
夢丸さんのHP『STON CLUB』は、そこで真面目に石に取り組んでいる
工場の方々を紹介して下さってます。
うちのHPをリンクしていただいていたのですが、
不覚にも、その事をつい先日知ったばかりなのです。(ごめんなさい)
夢丸さんのHPには、うちもよぉ~~く知っている
石屋さんの事が、あがっています。
日本の石製品は、こういう真面目な作り手(工場)の
下支えによって、品質が向上してきたんだと思います。
親から子、子から孫に受け継がれた、庵治・牟礼の
石製品の加工技術には、目を見張るものがあります。
2007-07-06(Fri)
父の時代からのお得意さまで、
70年近くお取引のある石材店さんから、
今でも青木の自然石は、うちにご依頼があります。
「うまいこと、石探して来てくれるなぁ~」と、
その石屋さんに、喜んでいただけるのですが、
自然石の納品のとき、『この石、ここに来たかったんやぁ~』と
思う事が、度々あります。
初めて私がそう感じたのは、5年前の、石工事でした。
続きを読む
2007-07-05(Thu)
今日は、青木石の宣伝をします。
さぬき広島で産出するみかげ石を総称で青木石と呼びます。
青木石の産出する山は、釜の越・甲路・青木等、いくつかの
地区に分かれています。
その中で、色が濃く、変色も少ない癖の無い石を産出する山の原石を
ここ2~3年、一押しの山として、お施主様にお奨めしています。
この山、通常の地層を採掘していく過程で、
青木の石の特徴である、青みの色が、特に濃い地層に
当たる事があります。
本当に、この色の濃さで、産出量が多ければ、
卸のお得意さまに、どんなに喜んでいただけるか!と、思うのですが、
安定して、この原石が産出されないので、残念としかいいようが無いのです。
今年は6月中ごろから、この最上級の上のランクに位置づけされる
原石が、採掘されています。
HPのお知らせの所に、原石の写真を載せています。
興味のある方は
ここをぽちっと押して覗いてみてください。(お辞儀)
2007-07-04(Wed)
今日は、今月末の建つお墓の現場仕事が合ったのでが、
雨のため、明日に延びました。
基礎工事は済んでいるので、巻き石の据付が終われば、
お施主様に、ご覧頂こうと思っていたのですが、
雨で、一日延期になりました。
明日は、雨上がってくれると、仕事的には嬉しいけど、
水不足の事を考えると讃岐平野に降る雨はこれまた嬉しい!
降りすぎる雨は、怖いけど、やさしい梅雨の雨は、
気持ちを穏やかにしてくれます。
2007-07-03(Tue)
「社会保険事務所 ○○です」
「基礎算定届け、チェックシートで、伺いたい事があるんです・・」
と、管轄の社会保険事務所に電話をしました。
知りたい事は、教えていただいたのですが、
最後に「今年は基礎算定届け、郵送ですよね。
今年以降も、郵送になるのですか?」と、聞きました。
そのお返事は、
「郵送は、今年限りという事で、来年からは、
また、面談と言う形になると思います」
おぉ~~い!今年だけってのは、もしかして
いやみの一つも言われるのいやで、逃げてるてこと!
なんか、ふに落ちない・・・。
むかむかと、湧き上がるこの感情は何!?
なんか、違うと思う・・・・。
で、気分転換でテンプレート変えてみました。
2007-07-02(Mon)
あっという間に7月です。
6月の最終日、息子が小学校の時のサッカーチームの
お母さん方と親睦会をしてきました。
小学校卒業と共にチームは解散したのですが、
このまま終わるのは残念だからと、お母さん達は、
1年に2回食事をしながら、楽しくおしゃべりしましょうと初めて、
今年で4年目です。
わずか4年ですが、それぞれの家庭には、様々な変化があるようです。
香川から引っ越した人1名。
現在ご主人が単身赴任の人4名。
離婚した人2名。
親の介護が始まった人1名。
都合がつかずに、欠席する人もいるのですが、
だいたい、メンバーの3分の2程度は、いつも集まっています。
次ぎ集まるのは、冬の初め頃になるでしょうか・・・。
しかし、早いもので今年も半分が終わりました。
後半も、また頑張ってお仕事するぞぉ~~~!