2007-01-30(Tue)
今年は2月18日が旧暦の元日に当たります。
今年はかなり遅い旧正月ですが、石屋は
旧正月が何時かと言う事を頭に入れて
中国製品の発注をかけます。
と言うのも、中国はお正月を旧暦で祝うので、
工場が正月休みに入るからなのです。
商社の担当者曰く「正月前には、出稼ぎに来ている人が
故郷に帰るので、人は少なくなるし、正月休みが明けても
遠方から出稼ぎに来ている人も多いので
全員が揃うのは、かなり日数がかかります」
続きを読む
2007-01-29(Mon)
先日、選挙に当選し宮崎県知事になられた東国原氏の
県庁職員さんに対する就任挨拶の時、
TV画面にテロップが流れたのですが、
「・・・ご指導ごべんたつ・・・」となっていたのが
非常に気になりました。
そして、昨日のBSの番組で『・・分水れい』と
新聞の番組欄に書かれていたのが、また気になりました。
『ご指導ごべんたつは』は『ご指導ご鞭撻』
『分水れい』は『分水嶺』て書いたら、読めない人
多くなってるのでしょうね。
漢字を書けといわれたら、私も書けないのですが、
読むくらいは、私の年齢だったら
多くの人が読めると思うのだけど・・・。
授業時間が少なくなって、教科書が私の時代の
3分の1の厚さになって、難しい漢字読めと言っても無理な話。
半ドンて良かったなぁ~。
休み時間に「お昼食べたら遊ぼう」とか「図書館行こなぁ~」とか
午後からの予定を、顔を見ながら直に友達と打ち合わせできた。
半ドンて、呼び方も死語に近いんだろうなぁ・・・。
2007-01-26(Fri)
子どもが小さいとき、よく歌っていた歌があります。
その歌は、田中ナナさんが詩を書き
田中喜直さんが作曲なさった『おかあさん』という童謡です。
『おかあさん なぁに
おかあさんって いいにおい
せんたくしていた においいでしょ
しゃぼんのあわの においでしょ』
そして2番の歌詞は、「せんたく」が「おりょうり」に変わり、
「しゃぼんのあわ」が「たまごやき」に変わります。
私は「おかあさん」という歌詞を子どもの名前に代え、
「おっぱい飲んでた匂いでしょ。ミルクを飲んでた匂いでしょ。」と
替え歌にして、子どもを寝かしつける子守唄にしてました。
ミルキィー・ペンシルチョコ・
ポップキャンディー・ルックチョコレート・・・・。
ここのお菓子、私の子どもの頃の、憧れのお菓子でした。
続きを読む
2007-01-25(Thu)
朝ラジオを聴きながら、朝食の用意をするのが日課なのですが、
今朝の香川のニュースから、
『・・・決壊の恐れのある小規模なため池は、埋め立てなどをし・・』と
いう言葉が聞こえてきて、びっくりしました。
続きを読む
2007-01-23(Tue)
1月の仕事始めにブログの模様替え、
うちの仕事への取り組み方を
どなた様にも、きちんとお伝えできるようにと、
昨年末にHPの改装をすると決めました。
そして模様替えは、徐々に進んでいます。
『12年前のボランティアのお話』にも書いたのですが、
うちは地震や台風などの自然災害が、
石の仕事をする上で、基礎工事がいかに
大切かを気づかせてくれる基点になりました。
そして、どこまできちんとした基礎工事をしているかを
多くの方に、ご理解いただくために、
HPに写真をUPしたいと思いました。
続きを読む
2007-01-22(Mon)
今朝、郵便局に言った時年賀はがきの当選番号が
プリントされた紙をいただいてきました。
1月は、ご用命いただいたお施主様に
年明けのご挨拶かわりに、寒中見舞いをお出しする月です。
仕事柄、お客様の中には、新年のご挨拶を申し上げられない
お施主様もおいでるので、年賀のご挨拶でなく寒中見舞いを出します。
寒中見舞いなので、年賀ハガキを使うのは少し変ですが、
お年玉くじが付いているので、うちの出したハガキで、
もし賞品が当たれば、喜んでいただけるかなぁ~と、
少し変でも、年賀ハガキを使うようにしています。
続きを読む
2007-01-17(Wed)
1月17日、忘れもしない神戸淡路に大きな地震があった日。
早いもので、あれから12年も経つのです。
その頃うちには、青木石を商ってくださるお得意様が
神戸に4件ありました。
TVから流れる映像を観て、出来た事は心配することだけでした。
うちは、あの地震が契機になって、お墓の基礎ということを
真剣に考え、現在の基礎工事の形になりました。
地震から数日が過ぎ、お得意様に連絡を入れると、
皆様無事だということで、一安心。
そして、うちの旦那さんの参加している会で、
さぬきうどんの炊き出しのボランティアの募集が始まりました。
続きを読む
2007-01-16(Tue)

うちの旦那さんの1月の楽しみに、雪合戦大会があります。
この大会、徳島県三好市東祖谷にある
【いやしの温泉郷グランド】で開催され、今年で3回目。(写真は大会パンフレット)
しかし、たかが雪合戦と侮ること無かれ!
顔ガードの付いたヘルメットをかぶるのが義務ずけられていたり、
競技なのでルールもきちんとあるのです。
しかも、この大会で優勝すると、北海道で開かれる
【国際雪合戦大会】の四国代表となり、賞状と
副賞として2泊3日宿泊費込みの北海道往復航空チケットが
いただけるのです。
続きを読む
2007-01-15(Mon)
今日で1月も半分終わります。
1月は行ってしまう。
2月は逃げてしまう。
3月は去ってしまう。
まさに言葉どおりだ!と、実感してます。
16日と18日セミナーがあるので
主人が16日、私が18日に行く予定になっています。
18日のセミナーは、近くの信用金庫さんの
主催するセミナーなのですが、
勧めてくださった担当者に『何人参加するの?』と聞いたところ、
『うちの支店からは奥さんだけ』
『なぜ?そんなに参加人数が少ないの?』と尋ねると、
『会場が遠いと、敬遠されるんです』と。
年と共に、近いが一番になってきていますが、
たまには硬くなった頭を柔らかにするのと、
新しい情報を、頭に入れる目的で、
仕事に都合付く時は
出来るだけ参加するようにしています。
それから自営業は、注意してくれる人が少なくて、
お山の大将に陥りやすいので、
時々、誰かに『渇!』入れてもらい、
自分のいけないところを直す目的もあるのです。
2007-01-13(Sat)
12月にお世話したお施主様が、佐柳島(さなぎじま)の
ご出身の方で、お話をしている時に、
『お骨を納める墓と拝みに行く墓が、佐柳にはあるけど、 広島は、どうなんなぁ~』
と尋ねられました。
『私の住んでいた地区では、魂をおまつりお墓と納骨するお墓は一緒です』
としかお答えできなかったのですが、
11月に西讃地区のお寺に建てさせていただいたお墓が【魂をまつるお墓】
だったので、今もまだ香川にそういうまつり方をする地域があることをお伝えしました。
続きを読む
2007-01-11(Thu)
ある年の冬、主人の先輩の方のご紹介で
石のお社(やしろ)をご用意することになりました。
据え付ける場所は「88STAGE」という、
数件のお店が集合している建物の
駐車場の近くという事でした。
そして、そのお社に奉られる御方は
恩を惹くことから『おんびきさん』と
近隣の人から慕われている土地の守り神さまと
お聞きしました。
『おんびきさん』のお社は、
かわいいお社で、数時間で据える事が出来ました。
当日は寒い日でしたが、工事の間は晴れていて、
おんびきさんがお社に鎮座なさると、
雪がチラツキ始め、
まるでおんびきさんが、ありがとうと
言ってくださっているように感じました。
それがきっかけで、カフェでランチをいただいたり、
サロンコンサートに伺うようになりました。
以前書いたベーゼンドルファー社のピアノは
ここにある布木紙楽土(ぬのきしらくど)という
お店の中にあります。
クリスマスの谷川俊太郎さん親子の詩の朗読会も、
ここで開かれました。
私が、耳のごちそうをいただきに行くところです。
2007-01-10(Wed)
ネットの世界は、怖い世界じゃないかと思いつつ、
内から湧き上がる好奇心につき動かされ、
おそる、おそる自分の興味のあるサイトを
熱心に覗きに行っていた時期がありました。
そこで、ひょんなことからお知り合いになり、
もう3年が過ぎました。
忙しい仕事をこなしながら「debby's note」に
彼女が出会ったものや、趣味の世界を書いてくださってます。
そして、彼女の生き方や、ものの見方を知るにつけ
センスの良さや、視点の斬新さに感心することしきり!
ブログには、でびぃさんの世界が、
映像と言葉で巧みに表現されていて
いつも、目からウロコの発見があります。
頭にも、心にも、いっ~ぱい刺激与えてくれてます。
2007-01-10(Wed)
次は、丸亀の老舗の和菓子屋の寶月堂さんです。
お店の暖簾をくぐると、
いつもと変わらない荒井のおかあちゃん(実は社長さん)の笑顔!
この荒井のおかあちゃん!お仕事する姿勢がすばらしいんです。
ある日、いつものように伺うと、ニコニコ顔の50代後半の男の人が、
お店から出て行くところに遭遇。
あまりにニコニコ顔だったので、常連さんかなぁ~?と。
そうすると、荒井のおかあちゃんが、
「難しいお顔して、お店に入っておい出たので、
お帰りになる時までに、笑顔になっていただこうと思って
お話させていただいたんよぉ~~・・・」と。(素晴らしい!)
ここのお饅頭もお菓子も、何食べてもおいしいのですが、
一番好きなのが、栗饅頭!
棒状で白あんの中に栗が隠れていてます。
『栗饅頭』色んなお店の食べましたが、
寶月堂の栗饅頭の前にも後にも、栗饅頭なし!と
思うほど大好きなお饅頭です。
ネット販売もしていますので、
「まぁ~、皆さんいっぺん食べてみまい!」^^
2007-01-09(Tue)
年明けに、HPもブログも改装し始めました。
HPはまだ改装中で、完成までにはもう少し時間が
かかりますが、お待ちくださいませ。
で、いつも楽しませていただいているHPやブログを
ご紹介したいなぁ~と思い、この機会にリンクをお願いしました。
まだ、お願いしている途中なので、
ご許可いただけましたらリンクしますので、
楽しみにしていてください。
それで、今回リンクをお許しいただいた『まほろば自然博物館』の
まほろばさんから、『広島の民族と歴史』の本を
プレゼントしていただきました。
まほろばさんのHPには、さぬき広島がご縁でたどり着きました。
ご本は、ちょっと目を通しただけでも、
「へぇ~~!!!」と思うことが、盛りだくさんで、
島で暮らしていた私の4年間はなんだったんだろうぉ~~と、
反省すること仕切りです。
いただいたご本は、今うちの旦那さんが読んでおります。
私より、ふるさと広島の事に、興味あるのは仕方ないですよね。
まほろばさん、いろいろ有難うございました。
これから、じっくり読ませていただきます。
2007-01-08(Mon)
今日から、お仕事開始です。
といっても、この業界、
小売店以外は、明日から仕事という所がほとんですので、
事務所は、ことのほか静かです。
私の年初めの仕事は、
友人から年明け早々、ご紹介いただいた
お施主様に、ご連絡差し上げることでした。
午前中に、お施主様と連絡もとれ、まずはホッ!
そして、お昼休みにネットサーフィンをして、
以前「人も犬も頑張れ その3」で書いた、
泪を流した犬が、引き取られ、
可愛がられている写真を偶然発見しました。
新しい素敵な名前もつけてもらい、
先住犬とも馴染み、幸せな様子です。
仕事始めに、こんな嬉しい写真が見れるということは、
こいつぁ~、春から縁起がいいわぁぃ~~です(笑)
2007-01-07(Sun)
以前から義父から『広島十二姓』と言う話は聞いていたのですが、
新年の家族の集まりの時に「十二姓とは何ぞや!?」と
改めて、聞いてみました。
信長、秀吉、家康、秀忠らが水軍に与えた朱印状というのを、
歴史の時間に習われた方も多いと思いますが、
うちのおじいちゃんの話によると『十二姓会』というのは、
どうやら人名制度と関りがあるようです。
続きを読む
2007-01-03(Wed)
会社はお休みなのですが、
お休み明けだと新年のご挨拶が、
気の抜けたコーラ状態になるかな?と
ご挨拶に出てきました。
今朝、この時期には珍しく濃い霧が出て、
お寺の新年のアルバイトに向かう娘を車で送るとき、
ライトをつけて走りました。
反対車線の車が灯すライトが
霧の中にぼんやりと見え
それが幻想的な雰囲気をかもし出し、
走りなれた、いつもの道が違う道のように思えました。
今年の暖かさはいつものお正月とは
かなり違うのですが、私自身は、
穏やかなお正月休みを過ごさせて頂いております。
皆様も、よいお正月をお過ごしください。