2006-04-27(Thu)
昨日から、工事班が大阪の高槻市に
行っています。
お墓は5月に建つのですが、
今回は、基礎工事と巻き石工事に出かけております。
県外にお墓を建てに行った最も遠い処は、
東京の世田谷区ですが、遠方に工事に行くときは、
忘れ物が無いか、かなり神経質に専務がチェックします。
現場近くでも、手に入るだろう
セメントも砂も、普段より少し多めに持参します。
本当は、出きるだけ余分なものは持参したく無いのですが、
やはり土地勘のないところで、お店を探すのは
そうとう時間のロスが出てしまいます。
今回の工事は、現場の下見、基礎工事・巻き石据え付け、
お墓の建前と、合計3回高槻市に伺う予定です。
故郷が香川のお施主様にご依頼を受け、
香川の石でお墓を建てさせて頂ける。
本当に有りがたい事です。
2006-04-25(Tue)
普段から、車が足がわりで、
かなりな運動不足というのは分かっていたのですが、
先日体脂肪の計れるデジタル体重計を購入し、
出ていきた数字を見てビックリ!
体重もそれまでの使用していたアナログの体重計より、
3Kgも多い数字が出てきました。
とりあえず、歩くことに決め、
ある事すら忘れていた万歩計を、
引き出しの奥から捜しだしてきて、
昨日から歩いてます。
川沿いを歩くと、菜の花が満開です。
庭先の花々も、見事に咲き誇っています。
春という季節が良かったのでしょう。
歩くことが、思ったほど苦痛ではありませんでした。
しかし、1日の目標補数一万歩は、
私の日常生活では、かなり意識しないと、
達成できないことを、実感しました。
2006-04-24(Mon)
早いもので、ゴールデンウィークが
そこまで来ています。
FAXで、運送屋さんからゴールデンウィークの休みの知らせが
届いていました。
ウチは、昔からのお得意様がほとんどなので、
ご機嫌伺い方々、製品・原石の運搬は、
まず自社のトラックで行います。
それでも、急な注文で自分でお届けできない時、
石材専門の運送屋さんにお願いすることがあります。
また、外国材を仕入れた時も、
港からこちらまでの引き取りをお願いしたりします。
8t・10tの大型車で製品の引き取りや、納品に来てくれるのですが、
車についたクレーンの巧みな操作に、見とれることがあります。
車に積む製品の梱包が、少し甘いなぁ~と言うとき、
段ボールや、縄を使って補強もしてくれます。
そんな時、彼らは、石製品の繊細さを、本当に良く心得てると、
感心して、見てしまいます。
2006-04-21(Fri)
昨日は、大風でした。
お陰で、事務所の隅には、
木の葉の山が出来ていました。
一昨日と昨日、商社の営業さんが続けて営業に来ました。
二人に『国産材と中国材の違いて考えたことある?』と、
同じ質問をしてみました。
一人目の営業(営業3年目)
『中国材にも良い石と言える石もあるので、
質の善し悪しは、一概に言えませんが、
50年・100年・・・と、年数を重ねた時
石がどのように変化しているかを、中国材は
把握できていません。そこが違いと言えるかな・・?』
二人目の営業(営業1年目)
『難しいですね。基本的には石は石なので、
あまり変わらないと思いますが、
もしかたら、気候風土の違いが、
何十年後かに、出てくるかも知れませんね。』
国産材は原石に関わっている人が、
何百年、何十年と、受け継がれてきた知識を持ち、
石の性格を見極めて、原石を出荷している。
しかし、中国材は、日本に入ってくるようになって、
わずか、20~30年。
今輸入されている石が、100年後に日本の風土の中で、
どう変化するのか?しないのか?誰もまだ知らない。
二人目の営業さんが言うように、確かに石は石なのである。
国産の庵治石も青木石も、
工業技術センターに吸水率・かさ比重などを、試験してもらうと、
数値は、ほとんど変わらないのである。
しかし、石屋が見ると、イチイチ名称を書かれていなくても、
庵治は庵治、青木は青木と、分かるのである。
また、見比べると、一般の方にも、同じみかげ石でも
色合いや模様の違いから、産出地が違うと
理解していただけるのである。
気候風土が、中国石に及ぼす影響を知るためには、
長生きするしか無いようです。(笑)
2006-04-20(Thu)
水曜の深夜番組で、○ーラの泉という番組があるのですが、
この頃、その番組をよく見ます。
人にオーラがあるとういのは、
以前気功を習っていたときに、
先生に教えていただいて、感じてはいたのですが、
色があるとは知りませんでした。
お墓に関わる仕事なので、魂についても、
人の人に対する思いについても、
考える機会は多いと思いです。
そしてお墓も、思いを形にしたいという方が
増えて来たように思います。
見慣れた日本型のお墓でも、細部にこだわったり、
デザイン墓が以前よりご用命があるのは、
思いを形にしてるからなのでしょうね。
2006-04-18(Tue)
今日は、新しい墓石が建ちました。
このお墓のお施主様とは、昨年の夏、
お世話になっているお寺様にご縁をつないでいただきました。
お建てするまでに、かなりの期間を頂けたので、
この『青木石』が通年産出されるのであれば、どんなに良いか!
と、思う原石をご用意することが出来ました。
原石は自然の賜物ですから、こちらがどんなに望んでも、
ご用意出来ない場合もあります。
きっと、この石がお施主様とご縁があったのだと思います。
お墓の仕事に携わっていると、
出会いに
”これは偶然じゃなくて、必然だ!”と
感じることがあります。
今回のお施主様と青木の石も、
必然で結ばれたご縁のような気がします。
お施主様が石と結ばれたご縁を、お参りすることで
なにげに感じて下されば嬉しいです。
そして、この種の青木石、そろそろ産出が止まります。
今度いつ出会えることか・・・・。
その日を気長に待つことにします。
2006-04-17(Mon)
東山魁夷せとうち美術館の近くに
サッカー場があるのですが、昨日はそこに
中学生のサッカーを見に行ってきました。
3月まで息子がお世話になっていた中学の
サッカー部が4連覇をかけてトーナメント戦を、
こなしていくのですが、昨日は、快勝できました。
この週末に勝てれば、4連勝が現実味を帯びてくるので、
週末が楽しみです。
現在、高校のプリンスリーグもあり、
四国リーグもあり、どの試合を見に行こうか、
迷います。
自営業は、ついつい仕事以外では出不精になるのですが、
たまには外に出て、気分転換をはかります。
何事にも、気分転換は必要です。
2006-04-14(Fri)
昨夜は、商工会議所の青年部OB会のお花見でした。
花見と言っても、室内でするので桜の木はありませんが、
お天気を気にする必要がないから、
幹事さんは多少気が楽かも知れませんね。
しかし、この会お花見と言うより、
普段会えないメンバーの親睦が
主な目的です。
ワザワザ連絡とるほどのことではなくても、
会ったときに、チョコッと聞いてみようとか、
以前お世話になったお礼を言ったりとか、
それぞれ、コミ二ケーションをとりあってます。
たまにしか会わなくても、
旧知の人との何気ない会話は、楽しいものです。
2006-04-11(Tue)
おかしなお天気です。
一昨日は、黄砂がひどく近くの山がかすんで見えるほど。
昨日は、一日雨。
今日は曇りとおもいきや、突然の、激しい雨。
雨も降らないとお困るのですが、
外の現場の仕事が全く進まないので
正直参りましたです。
石は磨くと磨いてない時の何倍も
すべりやすくなります。
石は、扱い方を間違えると、
大きな怪我を引き起こします。
昔、うちの専務が簡単な仕事だからと、
靴を履かずに、夏のサンダルで、
石の移動をしたことがあります
気の緩みが有ったのでしょ。
石が足を直撃し、ものすご~~く、
痛い思いをしたそうです。
仕事用の靴を履いていれば、
防護されて、痛い思いをしなくて
済んだのですが、後の祭りです。
それ以後、どんな簡単な仕事でも、
必ず、仕事の靴を履いているようです。
『注意一秒、怪我一生』
慣れているので、普段から何処に注意すれば
良いかを、職人さんは良く知っています。
だから、まず怪我をすることは無いのですが、
石を扱う仕事は、やはり、危険と隣り合わせなのです。
2006-04-10(Mon)
大理石と言えば輸入材しかないと思っていました。
それが、お客様のご要望で”国産の白の大理石”を
捜すことにことになりました。
色んなところに聞いてみたのですが、
『現在採掘してません』との返事。
諦めきれずに、ネット検索してみると、
”国産の大理石”で、ちゃんとヒットするでは有りませんか!
早速、連絡をとってみると、
『白の大理石ならご用意できます』との返事。
ちなみに、日本で使われている原石の数量単位は
才(30センチ×30センチ×30センチ=1才)です。
それまで外国の大理石しか扱ってなかったの
大理石の数量計算は全てm3でした。
ですが、大理石も国産材だと、単位に才を使うのです。
国産の大理石が身直に感じられ、なんか嬉しくなりました。
2006-04-05(Wed)
事務所の近くで、映画のロケがありました。
先日エキストラの募集があったので、
うちでも2名参加しました。
生憎、朝から雨でしたが、雨の日という設定だったので、
調度良かったのでは。
しかし、いざ本番という時間になると、
お日様が、出てきました。
傘は持たないでという指示で、
どうも雨の日から、晴れの日に変更に
なったようでした。
それにしても、集合は正午だったのですが、
前の撮影が長引いているとかで、
一度解散して、3時にまた集まってとの
指示がありました。
結局終わったのは、午後5時50分頃でした。
ほんと、映画の撮影って大変!!!
2006-04-03(Mon)
今日は、暖かい一日でした。
正直なものです。
桜の花が途端に開きはじめました。
週末には花見の人でにぎわうことでしょうね。
ところで、今日はうちの大学生の入学式でした。
娘は私の卒業した学校に進みました。
久しぶりに訪れは大学は、とても懐かしく
20数年前私の入学のときのように、
大学内の並木道の桜が美しく咲いていました。